行政書士になりたい人へ
行政書士試験の概要、及び、行政書士資格の要件、行政書士登録について解説

行政書士試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。そして、行政書士となるためには行政書士試験に合格するか、その他の免除の規定を満たす必要があります。

建設業許可って?

建設業許可が不要な場合

国土交通大臣許可と都道府県知事許可

一般建設業許可と特定建設業許可

建設業許可の有効期間

建設業許可を受けるための要件

建設業許可申請の費用について

建設業許可申請時に用意しておく書類

建設業許可申請に関する当事務所の報酬


お問合せ

TOPへ


行政書士になりたい方へ!


泉行政書士事務所

790-0911
愛媛県松山市桑原7丁目5−41
泉税理士事務所内
TEL
089-941-5773
愛媛県行政書士会会員

現在相互リンクを募集しています!

現在相互リンクを募集しています!
メールフォームで連絡してください。

相互リンク集

リンク集です。

ご注意

本ホームページに掲載されている画像、文章等全ての内容の無断転載、引用を禁止します。
当ホームページはInternet Explorer 6.0で適正に表示されます。他のブラウザーでは一部不具合がございます。あらかじめご了承ください。

愛媛県松山市の税理士事務所

 愛媛県松山市の税理士事務所です。価格も安心価格でご提供。まずは税務相談からいかがですか?
愛媛県松山市の税理士事務所
松山市で会社・法人を設立されるお客様

愛媛県松山市のホームページ制作代行

 愛媛県松山市のホームページ制作代行です。税理士が趣味でやっているため安い価格で作っています。ただ、あくまでも趣味なのでプロのような仕事はできません。
愛媛県松山市のホームページ制作代行

泉行政書士事務所 猫アイコン 行政書士の資格を得るために必要な要件

 行政書士になるためには下記の要件のいずれかに該当しないといけません。 


行政書士試験に合格すること
国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間が通算して20年以上(高等学校を卒業した者等は17年以上)「行政実務」に相当する事務に従事した者であること
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士となる資格があること


 赤丸で示したものは、無試験で行政書士の登録が出来ます。通常は青丸でしめした行政書士試験を受けられる方が多いと思います。 

 行政書士試験の受験資格は特に決まりがなく、誰でも受験することが出来ます。(お子さんと一緒にがんばるというのも面白いかもしれませんね。)

受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。

 行政書士試験の試験科目、試験方法については下記のようになっています。
 詳しい情報は「(財)行政書士試験研究センター」で確認してください。

試験の科目
行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題)
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、平成18年4月1日現在施行されている法令に関して出題します。
行政書士の業務に関連する一般知識等(出題数14題)
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

試験の方法
試験は、筆記試験によって行います。
 出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
 

ちなみに、行政書士試験の受験手数料は7,000円となっています。
 
最近10年間における行政書士試験結果の推移  (単位:人)
年度
申込者数
受験者数
合格者数
合格率
平成10年度
39,291
33,408
1,956
5.85%
平成11年度
40,208
34,742
1,489
4.29%
平成12年度
51,919
44,446
3,558
8.01%
平成13年度
71,366
61,065
6,691
10.96%
平成14年度
78,826
67,040
12,894
19.23%
平成15年度
96,042
81,242
2,345
2.89%
平成16年度
93,923
78,683
4,196
5.33%
平成17年度
89,276
74,762
1,961
2.62%
平成18年度
88,163
70,713
3,385
4.79%
平成19年度
81,710
65,157
5,631
8.64%
*

泉行政書士事務所 猫アイコン 行政書士の登録ができない人

行政書士試験に合格したからといって、すぐに行政書士として活動できるわけではありません。行政書士として活動するためには、行政書士事務所を設置し、各県に設置されている行政書士会を経由して日本行政書士会連合会に行政書士の登録申請をしなければなりません。この行政書士の登録申請により初めて行政書士名簿に登録されます。この登録ができて、初めて行政書士として活動が出来ます。

 では、この行政書士登録は、試験さえ受かっていれば誰でも出来るというわけではありません。当然、行政書士として事業活動が出来ない人は登録できないようになっています。

 行政書士試験は誰でも受験することが出来ますが、行政書士登録は要件がありますので注意してください。

行政書士の登録ができない人
@ 未成年者
A 後見登記されている者
B 破産者で復権を得ない者
C 禁固以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなってから2年を経過しない者
D 公務員で懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
E 行政書士法第6条の5(登録の取消し)第1項の規定により登録の取消しの処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
F 行政書士法第14条(業務の禁止等の処分)第1項の規定により業務の禁止の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
*

泉行政書士事務所 猫アイコン 行政書士を目指すみなさんへ

昨今行政書士試験の難易度が上がってきているといわれています。例えば平成17年度の合格率は約2.6%となっています。

 これから行政書士試験を目指そうと考えているみなさんは、この狭き門にチャレンジしていかなければならないわけです。

 行政書士試験の勉強方法としては
 ●独学
 ●通信教育
 ●専門学校
 といった3つのパターンがあげられると思います。

 司法書士や司法試験を勉強している方にとっては、特に通信教育や専門学校に通う必要はないかと思います。司法書士や司法試験で既に勉強されていると思いますので、行政書士試験特有の科目のみを勉強すれば足りると思います。

 それ以外の方は、やはり行政書士試験に対して勉強を行う必要があります。

 お勧めとしては、やはり行政書士試験の専門学校に通うことです。専門学校ですと、分からないところも聞けますし、一緒に勉強する友達もいます。また、強制的に勉強するという仕組みになりますので長期間の行政書士試験の勉強にも耐えられます。しかし、デメリットとしては、費用がかかるということと、時間が拘束されるということです。この2番目の問題は働かれている方にとっては大きな問題です。

 したがって、働かれているなど、時間的に余裕のない方は通信教育がお勧めです。費用的にも専門学校ほどかかりません。しかし、専門学校であげたメリットが、通信教育ではデメリットになりますのでご注意ください。

*

建設業許可 先生アイコン! 行政書士になりたい方へ!


行政書士になりたい方に役立ちそうなサイトを集めてみました。
行政書士の通信講座や専門学校のご紹介です。
ご注意:当行政書士事務所とは関係ございませんのでご注意ください。
*

泉行政書士事務所
愛媛県松山市で行政書士を行っています。建設業許可など

Copyright (C) 2006 izumi HPseisaku. All Rights Reserved.

建設業許可お知らせ
inserted by FC2 system